カメラ修理屋日記 CAMERA DAYS

2018年07月29日

Tanack Type SD

タナック 修理1本日はタナック type SD の修理です。
シャッター幕が片方動きません。
また、光漏れがあるようです。

トップカバー開けます。かなり古い構造です。このくらい古いと、なかなかちゃんと動いてくれません。
構造は簡単ですが、どの程度使えるようになるか?








タナック 修理2シャッター不動は、緩んで脱落したネジが挟まっていた事が原因でした。
光線漏れは写真を見て下さい。
写真右側のシャッタードラムを隠すようについているカバーの上側が大きく開いています。
マウント側から光を当てて確認すると、かなり大胆に明るく見えます。
反対側も、開いている面積は小さいですが、同じような感じです。
遮光板が無くなっているのでしょうか? でも、欠けているパーツがあるようには見えません。
これは薄い金属板を貼って、モルトを付けて対処しました。


タナック 修理3この辺は手を入れる必要はあまりありませんが、正常かどうかの確認です。















タナック 修理4レンズはガラスはきれいなので、問題無いかな、と思いましたが、ピントがずれてます。一眼レフレンズのピントずれは、比較的簡単に直せますが、Lマウントは、やっかいです。
レンズ鏡胴の位置を直して、レンズ自体の位置の調整も必要になります。スペーサーを作ったりしなければなりません。

そして、絞り羽根が15枚! 一番多いかも。







タナック 修理5こういうカメラは、カメラのご機嫌を伺いながら、という感じで整備していきます。



同じカテゴリー(レンジファインダー)の記事
LEITZ minolta CL
LEITZ minolta CL(2025-03-07 18:24)

OLYMPUS 35 RD
OLYMPUS 35 RD(2025-01-15 18:42)

RICOH 35 S
RICOH 35 S(2024-11-07 16:51)

KONICA EE-MATIC Deluxe
KONICA EE-MATIC Deluxe(2024-07-17 18:36)

Nicca Type-5
Nicca Type-5(2024-06-17 15:19)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。