2012年03月07日
YASHICA ELECTRO 35 CC

しかし、一眼レフでは、Nikon Fがまだ現役という時代でした。
シャッターはCOPALですが、電子になったので、ご覧のようにレンズシャッター特有のシャッター機構パーツが無くなり、コイルがメインのパーツになって、あっさりした感じになってしまいました。コードはごちゃごちゃしていますが、整備は工程は減っています。


Posted by かわず堂 at 11:35│Comments(3)
│本日のカメラ修理
この記事へのコメント
記事を読ませていただきました。
実は友人からヤシカ エレクトロ35GTを譲っていただいたのですがシャッター羽が動かないのです。
せっかく譲ってもらったし、使ってみたいしで自分で直してみようと思い修理することにしました。
前玉から分解していったのですがある地点から分解できなくなり挫折しております。絞り調節リング周辺だとい思います。どこにも外す要素が無いように見えます。
今知恵袋で質問をして写真を添付していますのでよろしければお手隙でお力添えいただければ幸いです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13211088178
実は友人からヤシカ エレクトロ35GTを譲っていただいたのですがシャッター羽が動かないのです。
せっかく譲ってもらったし、使ってみたいしで自分で直してみようと思い修理することにしました。
前玉から分解していったのですがある地点から分解できなくなり挫折しております。絞り調節リング周辺だとい思います。どこにも外す要素が無いように見えます。
今知恵袋で質問をして写真を添付していますのでよろしければお手隙でお力添えいただければ幸いです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13211088178
Posted by otani at 2019年07月27日 02:13
この機種に関しては、はっきり記憶が無いのですが、前から外せないものは、後ろから外していきます。もしくは前板を外します。
ヤシカエレクトロは、電気系のコードなどもあちこち行ってますし、結構複雑です。これまで経験の無い場合は、分解は出来ても、組立てられなくなりますので、壊したく無い場合は、止めておいた方が良いでしょう。
ヤシカエレクトロは、電気系のコードなどもあちこち行ってますし、結構複雑です。これまで経験の無い場合は、分解は出来ても、組立てられなくなりますので、壊したく無い場合は、止めておいた方が良いでしょう。
Posted by かわず堂
at 2019年07月27日 16:30

お忙しい中お返事いただきありがとうございます。
そうなんですね゚(T_T)
経験も機械式のカメラのシャッター不良を直したくらいなのでここでストップしておきます。
引き続き記事の方楽しく拝見させていただきます(^-^)
ありがとうございました!
そうなんですね゚(T_T)
経験も機械式のカメラのシャッター不良を直したくらいなのでここでストップしておきます。
引き続き記事の方楽しく拝見させていただきます(^-^)
ありがとうございました!
Posted by otani at 2019年07月27日 21:43